cotton の 目

cotton の 目

当たり障りのない性格のわたしが、密かに持っている視点を綴ります。

TOP
TOP

日常

手帳習慣を身につけたい

スケジュールを管理する手帳。 皆さんは何派ですか?

好きなタイプは

最近やっと「好きなタイプ」を言語化できるようになりました。 恋愛観についても悩んではいるものの、なんとなく定まってきた気がします。

人の側面はいろいろ

全てをわかって欲しいと思う感情、ありますよね? でも、全てじゃなくていいんだと思う出来事がありました。

人との相性

人と仲良くなりたいときに重要視する相性。 何をどう伝えるか、何を共有するか、人それぞれだと実感している今日この頃。

恋活(?)と就活

最近、マッチングアプリを始めました。 性別がはっきりと分けられている「アプリの世界」でもやもや…

就活は自立なのか

最近、新しい仕事を探し始めました。 実家暮らしでお金のことは両親に頼っているし、 経済的には自立できていないと思っています。

好きってなんだろう

好きってなんなんだろうな、ということを最近よく考えています。 特に人に対して抱く「好き」は難しい…。

SNS|女性限定アプリ(LGBTQ+/アライ)

先日から使い始めているお気に入りSNS。 まだまだ認知度が低いようなので、感想を書いてみます🌈

SNSは慎重に|ALT機能

つい最近始めたTwitterについて、「ALT機能」があることを知りました。 その扱いについて考えされられたことがあったので書き留めておきます。

顔が見える関係

コロナ禍で定着したビデオ会議。 オンライン上の付き合いに対して思ったことを書いてみます。

雑用係ですが

職場でほぼ雑用係となっていますが、仕事の依頼の仕方にもやもやするときがあります…

当事者って?|ジェンダー

「当事者」という言葉、よく使うけど文脈的に違和感を感じた出来事がありました。 このもやもやを綴ります。

連想ゲーム

会話って連想ゲームみたい、とふと思いました。

敬語とタメ口

言葉遣いは気にしますか? 敬語かタメ口か、その違いの疑問に思っていることを書いてみます。

ファン心理が怖い

先日あるアーティストにハマっている、と書きました。 今回はファン心理について、わたしが思うことを綴っています。

SNS初心者の感想

今までSNSとは距離を置いていたわたしですが、最近閲覧するようになりました。 その感想を綴ってみます。

怒りと「常識」と人生

イライラとの付き合い方、どうしてますか? わたしは特に仕事のことで、「なんでこうしてくれないの!」と心の中で怒ることが多くなりました。 そんなときに思い出す言葉があります。

【ブログ1周年】対話企画 募集します!! ※募集終了

このブログ、おかげさまで開設してから1年が経ちました。 そこで、1周年企画として読者の方との対話の機会を設けようと思っています。 ご興味ある方はお気軽にご参加ください(^^)

文化に逆らう

今年も巡ってきたバレンタインの季節。 ワクワクする人もいれば、憂鬱になる人も。 後者のわたしが、バレンタインへの思いを書き殴ります。

今年も無知の知

わたしはこのブログの自己紹介として、「座右の銘は無知の知。」と書いています。 これがいかに難しいか、実感していることを書き留めていきます。

2021/12 cottonの現状

最近、元々目指したブログのニュアンスと変わってきたように感じたので、わたしの近況を整理します。 (いつもより少し砕けてます)

インカム嫌悪-続編

「インカム嫌悪」の続編。 インカムが苦手なわたしが、その後の仕事をどうしているか書いています。

「頑張って」が持つ重み

「頑張って」って言葉は多用されるけど、敏感になると ものすごい重みを持つものだと思う。 決して悪い言葉ではないけれど、この言葉に対しての思いを書いてみました。

押しつけられた曖昧すぎる「身だしなみ」

今回は「身だしなみ」のお話。 「身だしなみ」って本当に必要だろうか?職場で腑に落ちない状況を綴っています。

費用と価値観の沼に溺れる

最近、「お金をかける」ことについて、考えることがありました。 経済面に直結し、かつ 価値観で判断しなければいけないこと。 「お金をかける」ということに、悩んだ経験はありますか?

インカム嫌悪

以前の記事でも少ーし触れたことがあるのですが、バイト先で使用するインカム(トランシーバーみたいなやつ)がとことん苦手です。 わたしだけではないと信じて、どんな風に嫌なのか、辛いのか、言語化することに努めてみました。

わたしの手帳③「不承認」を受けて

前回、前々回 に引き続き、わたしが取得していた「精神障害者保健福祉手帳」についての進展を綴ります。 今回でこのシリーズを一旦終了としますので、シリーズのまとめも含めています。

わたしの手帳② 無能感の実感 と 諦め

前回に続いて、障害者手帳シリーズです。 今回は、手帳に懐疑的だったわたしが、取ろうかな…と考えを改めたきっかけについて書いていきます。

わたしの手帳① 就職活動

先日、出身大学の先生から連絡がありました。 今年度のゼミ生の卒業論文インタビューを受けてくれないか、とのこと。 わたしの考えをある程度まとめるために、この場を使って「障害者手帳」について考えてみることにします。

「泣く」とはどういうことなのか

突然ですが、最近涙を流したことはありますか? わたしはこの間、久しぶりに泣きました。 そのことで思い出したことがあったので、書き留めておこうと思います。