摂食障害
クリスマスのあとにすぐやってくるお正月。 食がメインイベントのこの季節は好きですか?
わたしはどちらかというとネガティブ思考が強いです。 情緒不安定にも大きく関係しているとは思っていますが、それでも、どうしてもポジティブにはなれません。
摂食障害とはなんぞや 説明はいつになっても慣れません。
摂食障害から脱した、回復したと言えるのはいつだろう? しょっちゅう考えることですが、未だ答えが出ないもやもやを綴ります。
よく耳にするようになった「HSP」、いわゆる繊細さん。 摂食障害経験者は該当する人が多いと思われます。 「繊細」という言葉をどう感じますか?
摂食障害が依存症の一種と分類されることについて。 主観としての思いを綴っています。
かつての夢について、前回の続きを書いていきます。 今回は【摂食障害】前後の夢の動向です。このシリーズ完結します。
このブログ、おかげさまで開設してから1年が経ちました。 そこで、1周年企画として読者の方との対話の機会を設けようと思っています。 ご興味ある方はお気軽にご参加ください(^^)
摂食障害のうち、少食/低体重 が問題となる拒食症(精神性やせ症)。 体重低下とともに「食べ物を切り刻んで食べる」という特徴があれば、拒食症を疑う必要がある、というように言われます。 切り刻む、ひとくちが小さい理由として考えられるものを挙げてみ…
わたしは摂食障害(拒食症)の経験があります。 今では、わたしの中での病気の位置づけがすっかり変わってきたことを綴ります。
「細い」=「素晴らしい」となる風潮に疑問はありませんか? わたしは摂食障害(拒食症)を経験してから、この風潮の怖さをひしひしと感じています。 忘れられない会話内容とともに、これからも続く葛藤を綴っていきます。
わたしは摂食障害の、いわゆる「拒食症」を経験しています。 日常生活に問題がなくなってきた 今だからこそわかる、体のSOSを紹介します。
今回は、「摂食障害の夏休み」について、わたしはどのような経験をしてきたか綴っていきます。 今まさに夏休み中の方は、どんな日々を過ごしていますか? 共感するところや、理解できないこともあるかと思いますが、ひとつの例としてお読みください。
コスメ?摂食障害と関係ある? と思われた方もいるかもしれませんね。 でも、わたしにとってはかなり深い関係があります。気になった方はぜひ。
わたしは摂食障害(拒食症)を経験しています。 一体どんなものなのか、自分なりの言葉で書いているので、参考程度に見て頂けると嬉しいです。
初めまして、cottonです。 ナニモノなのか、このブログはどういうものなのか、興味のある方はご覧ください。
このブログをお読み頂くにあたって、知っておいてもらいたいことをまとめています。 おわりにはおすすめの記事をカテゴリー別に紹介していますので、ぜひ読んでみてください。